①壁中心線を書く

薄い線で2階の壁となる部分を書いていきます。

 ※外周部に建物の大ブロックの印をつけておくと、図面を書く際目印となります。

②通し柱の〇を書く

上下階で位置が違っていないか確認しましょう。後で気づき修正すると図面が汚くなってしまいます。

③横方向の壁線を書く(下側)

壁中心線(薄い線)を見ながら、感覚で壁厚をとり実線を書いていきます。

壁厚は少し書いていれば慣れで分かるようになります。

※最初に書いた薄い線は薄すぎると方眼の線に紛れてしまうので、ちょっと濃いめの薄い線で書いたほうがいいかもしれません。

④横方向の壁線を書く(上側)

上の壁線は定規の下に見える先ほど書いた壁線を見ながら、書いていきます。

※もし先に書いた壁線が中心線よりどちらかに寄ってしまった場合は中心線を無視して壁厚を優先してか書きます。あとで見ると意外に気になりません。

⑤横方向の壁線を全て書く

③④と同じ書き方で上下階とも横線方向の壁線を全て書きます。

※横線の端部は若干長めを意識すると、次書く縦線にかぶりきれいに見えます。

⑥縦方向の壁線を書く(左側)

壁中心線(薄い線)を見ながら、感覚で壁厚をとり実線を書いていきます。

⑦縦方向の壁線を書く(右側)

横線と同じ方法で、定規の下に見える先ほど書いた壁線を見ながら、書いていきます。

※もし先に書いた壁線が中心線よりどちらかに寄ってしまった場合は中心線を無視して壁厚を優先してか書きます。

⑧縦方向の壁線を全て書く

⑥⑦と同じ書き方で上下階とも縦線方向の壁線を全て書きます。


⑨2階の柱を書く

⑩1階の柱を書く

余裕があれば定規を当てて書くとキレイに見えます。


⑪一階の壁線を書く

一階の壁が交差する場合はどちらかを優先して書きます。一階の柱が両端又は片側にある方を優先にします。

⑫つなぎの梁を書く

全体を見渡して梁が途切れて不自然な部分、大ブロックの通りに梁を書き足します。

⑬梁を足す

梁は1820㎜以下で入れていかないといけません。そこで、1820㎜以上飛んでいるところに梁を書き足していきます。

出来る限り、梁は両端または片側に一階の柱がある通りに書き足します。

⑭梁寸法の引出線を書く

・図面上で□になっている部分、

・一階の柱がなく大きく飛んでいる部分

・他の梁が乗って、一階の柱がない部分

などをチェックして書いていきます。

⑮梁寸法の書く

梁寸法については、他のサイト、他の資料を参考にしてください。

⑯火打梁を書く

3640×3640(8帖)のマスに4か所ぐらいが基準だと思います。

※バンコのテンプレートのひし形部分を使うと三角定規を回すことがなくなるので早く書けます。

⑰寸法を書く

【免責事項】当サイトに掲載された情報に基づいて為された判断を原因として発生したいかなるトラブル・損失・損害に対しても、当サイトは責任を負いません。【警告】当サイト内に掲載されている全ての画像・文章の無断転載、転用を禁止します。